• 月間アーカイブ

  • 2023年10月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    3031  
0年0月の公園だより

お暑うございます。

ムクゲが咲き始めました。

和田山口からカフェに向かう園路でお待ちしております。

朝や夕方の涼しいお時間に山頂公園で気分転換はいかがでしょうか。

 

no image

園内では次々とユリが咲き始めています。

ピンク色のユリはつぼみが大きくなっています。

お気に入りの百合に出会えますように。

no image

花のデッキや本牧神社口など、園内各所でアジサイが見頃を迎えております。

小さいつぼみ達もみなさまのご来園を心よりお待ちしております。

no image

大変お待たせいたしました!

 

見晴らしcafe前にて、「ペチュニア」や種のないピーマン「タネなっぴー」の苗を販売開始いたしました。

 

数量に限りがございますので、売り切れの際はご容赦ねがいます。

 

 

no image

本牧山頂公園の見晴らしカフェ前の広場にこいのぼりを設置しました!

 

 

no image

園内で例年より早くツツジが咲き始めました。

今朝は冷え込みましたが、良いお天気でツツジの色も鮮やかです。

お気に入りのお散歩コースを見つけてみてくださいね。

センター広場上から(2023年4月9日撮影)

センター広場下から(2023年4月9日撮影)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさまへお願いがあります。

ツツジは咲き終わりましたら、伸びすぎた枝や葉を刈り込みます。

これは、枝の中に光と風を入れて病気を防ぐための必要なお手入れです。

作業後は枝ばかりの姿となりますが、来年は写真のようにたくさんの花が咲きます。

どうか、ご心配に思われませぬよう、お願い申し上げます。

今年も そして来年も みなさまのご来園を心よりお待ちしております。

no image

※新型コロナウイルス感染症拡大防止対策について (2023年3月13日~)

・お花見に関して制限は設けず、国が示す「感染リスクが高まる場面」に注意しつつ、お楽しみください。

 

「感染リスクが高まる場面」

①飲食を伴う集会等

②大人数や長時間におよぶ飲食

③マスクなしでの会話

 

・なお、花見期間における公園は混雑が予想されることから、散策やご家族等でお弁当を広げて花見をお楽しみいただく際には、他の利用者の方との距離が出来るだけ2m以上(最低1m)を確保し、こまめな手洗い等、感染防止防止対策を実施いただきますようお願いいたします。

 

・マスク着用に関しては個人の判断が基本となります。

本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、

個人の主体的な判断が尊重されるよう、ご配慮をお願いします。

 

※開花時期の予測は難しいですが、日々の状況をお知らせいたします。ホームページ右上の「本牧山頂公園さくらだより」をクリックするとこちらに飛ぶように設定いたします。ご来園の際の参考にしてください。

 

※文中の地名については以下の地図を参照してください。

本牧山頂公園ぐるり園内マップ

 

2023年4月1日

■ソメイヨシノ

園内全域で見頃となっております。花が散っている箇所もあります。

ソメイヨシノ(さくら広場2023年4月1日撮影)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年3月27日

■ソメイヨシノ

園内全域でほぼ満開となっており、サクラの絨毯が見られる所もあります。センター広場のソメイヨシノは3分ほどです。

オオシマザクラ(観山広場2023年3月27日撮影)

ソメイヨシノ(さくら広場2023年3月27日撮影)

ソメイヨシノ(さくら広場2023年3月27日撮影)

ソメイヨシノ(管理棟屋上2023年3月27日撮影)

ソメイヨシノ(見晴らし山の下2023年3月27日撮影)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ソメイヨシノ(センター広場2023年3月27日撮影)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■ヨコハマヒザクラ

ほんのわずか残っていますが、強い雨で見頃は過ぎています。

ヨコハマヒザクラ原木(観山広場2023年3月27日撮影)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年3月24日

■ソメイヨシノ

本日はあたたかいため、一斉に咲き始めました。個体差はありますが、8分~9分程度咲いています(一部、花びらが舞っています。)センター広場のソメイヨシノは2分ほどです。

ソメイヨシノ(さくら広場2023年3月24日撮影)

ソメイヨシノ(見晴らし山下2023年3月24日撮影)

ソメイヨシノ(もちの木広場2023年3月24日撮影)

ソメイヨシノ(キャンプ場下2023年3月24日撮影)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ソメイヨシノ(センター広場2023年3月24日撮影)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■ヨコハマヒザクラ

20日に満開となりました。昨夜の雨風で花数は少なくなりましたが、たくさん咲いている木もあります。

左ヨコハマヒザクラ原木、右ソメイヨシノ(観山広場2023年3月24日撮影)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年3月23日

■ソメイヨシノ

さくら広場のソメイヨシノと、見晴らし山~まきばの丘のソメイヨシノは2~4分程度咲いています。雨が続くので見頃になるのは少し遅めになると思います。

ソメイヨシノ(さくら広場2023年3月23日撮影)

ソメイヨシノ(見晴らし山~まきばの丘2023年3月23日撮影)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年3月21日

■ソメイヨシノ

さくら広場のソメイヨシノも一から二分程度咲いてきました。

 

■オオシマザクラ

観山広場のオオシマザクラは3分程度咲いています。

ソメイヨシノ(さくら広場2023年3月21日撮影)

オオシマザクラ(観山広場2023年3月21日撮影)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年3月20日

■ヨコハマヒザクラ

観山広場のヨコハマヒザクラは満開となり、午後には桜吹雪が見られました。

 

■ソメイヨシノ

園内全域でニ分咲きですが、お天気が良いので更に開花しそうです。

ヨコハマヒザクラ原木(観山広場2023年3月20 日撮影)

ヨコハマヒザクラ原木 (観山広場2023年3月20 日撮影)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年3月19日

■ヨコハマヒザクラ

観山広場のヨコハマヒザクラはほぼ満開です。

来週後半は雨なので今が見頃です。

 

■ソメイヨシノ

園内のソメイヨシノの中で見晴らし山の奥のこの1本が一番先に咲き始めます。

今は一分程度です。他のソメイヨシノは蕾が多いです。

 

■オオシマザクラ

オオシマザクラも一分程度咲き始めました。

ヨコハマヒザクラ(観山広場2023年3月19日撮影)

ヨコハマヒザクラ原木(観山広場2023年3月19日撮影)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ソメイヨシノ(見晴らし山の奥2023年3月19日撮影)

オオシマザクラ(観山広場2023年3月19日撮影)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年3月16日

■ヨコハマヒザクラ

観山広場のヨコハマヒザクラは4~5分程度咲いてきまし

ヨコハマヒザクラ(観山広場2023年3月16日撮影)

ヨコハマヒザクラ(観山広場2023年3月16日撮影)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年3月14日

■ヨコハマヒザクラ

観山広場のヨコハマヒザクラは1分咲き始めました。

 

■ソメイヨシノ

見晴らし山の少し奥のソメイヨシノは数輪咲いていました。

 

ヨコハマヒザクラ(観山広場2023年3月14日撮影)

ヨコハマヒザクラ(観山広場2023年3月14日撮影)

ソメイヨシノ(見晴らし山の奥2023年3月14日撮影)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年3月10日

■カンヒザクラ

見晴らし山付近のカンヒザクラはほぼ満開になりました。

 

■ヨコハマヒザクラ

観山広場のヨコハマヒザクラは蕾の状態です。咲き始めるまでもう少しです。

 

ヨコハマヒザクラ(観山広場2023年3月10日撮影)

カンヒザクラ(見晴らし山付近2023年3月10日撮影)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年2月28日

■カンヒザクラ

見晴らし山付近にカンヒザクラも咲いてきました。

 

■カワヅザクラ

アメリカ坂から荒井の丘広場に登る階段付近と貝塚口付近のカワヅザクラがほぼ満開です。

カワヅザクラ(貝塚口2023年2月28日撮影)

カワヅザクラ(アメリカ坂2023年2月28日撮影)

カンヒザクラ(見晴らし山付近2023年2月28日撮影)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年2月20日

■カワヅザクラ

アメリカ坂から荒井の丘広場に登る階段付近と貝塚口付近のカワヅザクラが四・五分程度咲いてきました。

カワヅザクラ(貝塚口2023年2月20日撮影)

カワヅザクラ(アメリカ坂口2023年2月20日撮影)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年2月14日

■カワヅザクラ

アメリカ坂から荒井の丘広場に登る階段付近と貝塚口付近のカワヅザクラが一分程度咲き始めました。

カワヅザクラ(貝塚口2023年2月14日撮影)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

no image

もちのき広場、花のデッキ、和田山口に植栽したユリが見頃となりました。

季節外れの猛暑が続いていますが、さわやかな香りを楽しみにおいで下さい。

 

 

もちのき広場(7月1日撮影)

花のデッキ(7月1日撮影)

no image

レストハウス前のバラが咲き始めました。

レストハウス前の円形広場上空にはこいのぼりが元気に泳いでいます。

連休中、お時間があれば是非、足をお運びください。

 

レストハウス前のバラ花壇

こいのぼり

no image

※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、公園でのお花見は、少人数で御利用いただきますよう、お願いいたします。

なお、花見期間における公園は混雑が予想されることから、散策やご家族等でお弁当を広げて花見をお楽しみいただく際には、他の利用者と一定以上の距離を確保いただくとともに、マスクの着用やこまめな手洗い等、感染防止防止対策を実施いただきますようお願いいたします。

 

※開花時期の予測は難しいですが、日々の状況をお知らせいたします。ホームページ右上の「本牧山頂公園さくらだより」をクリックするとこちらに飛ぶように設定いたします。ご来園の際の参考にしてください。

 

※文中の地名については以下の地図を参照してください。

本牧山頂公園ぐるり園内マップ

 

 

2022年4月6日

■ソメイヨシノ

ここ2、3日寒い日が続いたためか、まだ蕾の残っている木もあります。

今週末も楽しめそうです。

ソメイヨシノ(まきばの丘2022年4月6日撮影)

ソメイヨシノ(まきばの丘2022年4月6日撮影)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年4月1日

■ヨコハマヒザクラ

観山広場のヨコハマヒザクラは、葉桜になりつつあります。

開花が遅れた木はまだ花が残っています。

 

■ソメイヨシノ

満開です。さくら広場、まきばの丘のソメイヨシノは、はらはらと花びらが散り始めています。

 

■オオシマザクラ

荒井の丘ひろばのオオシマザクラは満開です。

このひろばでは、ソメイヨシノ、ベニシダレザクラも開花しています。

 

ソメイヨシノ(まきばの丘2022年4月2日撮影)

ヨコハマヒザクラ(観山広場2022年4月1日撮影)

オオシマザクラ(荒井の丘ひろば2022年4月1日撮影)

ベニシダレザクラ(荒井の丘ひろば2022年4月1日撮影)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年3月29日

ヨコハマヒザクラとソメイヨシノがいずれも満開となりました。

今週いっぱい楽しめそうです。

この他にも数は少ないですがオオシマザクラ、ヤマザクラ、シダレザクラなどが見頃になっています。

 

■ヨコハマヒザクラ

満開で少しずつ散り始めています。

 

■ソメイヨシノ

ほぼ満開です。

 

ヨコハマヒザクラ(観山広場2022年3月29日撮影)

ソメイヨシノとヨコハマヒザクラ(観山広場2022年3月29日撮影)

ソメイヨシノ(さくら広場2022年3月29日撮影)

ソメイヨシノ(もちのき広場からさくら広場の園路2022年3月29日撮影)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年3月27日

■ヨコハマヒザクラ

昨日は雨でしたが暖かかったことから、ほぼ満開となりました。

 

■ソメイヨシノ

個体差はありますが、6分ほど咲いています。

本日は天気が良いので、更に開花が進みそうです。

 

ヨコハマヒザクラ(観山広場2022年3月27日撮影)

ソメイヨシノ(まきばの丘2022年3月27日撮影)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年3月24日

■ヨコハマヒザクラ

天気予報通り寒い日が続きましたが、開花はゆっくりと進んでいます。

3分~5分程度咲いている木が多く、しばらく暖かい日が続きそうなので、

今週末頃には見頃になりそうです。

 

■ソメイヨシノ

まだ蕾の木もありますが、早い木では2分ほど咲いています。

こちらも今週の暖かさで開花が進みそうです。

 

ヨコハマヒザクラ(観山広場2022年3月24日撮影)

ソメイヨシノ(まきばの丘2022年3月24日撮影)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年3月20日

■ヨコハマヒザクラ

2~3分咲きといったところでしょうか。

天気予報をみると来週は寒い日があるようですので

見頃はやはり来週末あたりになりそうです。

 

■ソメイヨシノ

まきばの丘に例年早く咲く木があり、今日は数輪開いていました。

他の木はまだ蕾です。

 

■オオシマザクラ

荒井の丘広場のオオシマザクラがもう少しで開花しそうです。

 

ヨコハマヒザクラ(観山広場2022年3月20日撮影)

ソメイヨシノ(まきばの丘2022年3月20日撮影)

オオシマザクラ(荒井の丘広場2022年3月20日撮影)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年3月17日

■ヨコハマヒザクラ(横浜緋桜)

観山広場のヨコハマヒザクラは数輪開花しました。

今後の予想は難しいですが、天気予報をみると、少し寒い日があるようですので、見頃は3月26日(土)以降でしょうか。

 

■ソメイヨシノ(染井吉野)

ソメイヨシノも蕾が少し緩みました。こちらもまもなく開花しそうです。

今年はソメイヨシノとヨコハマヒザクラが同時に楽しめそうです。

ヨコハマヒザクラ(観山広場2022年3月17日撮影)

ソメイヨシノ(まきばの丘 2022年3月17日撮影)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年3月15日

■ヨコハマヒザクラ(横浜緋桜)

ここ数日の暖かさで硬かった蕾が一気に緩み始めました。まもなく開花しそうです。

ヨコハマヒザクラ(観山広場2022年3月15日撮影)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年3月12日

■ヨコハマヒザクラ(横浜緋桜)

例年3月10日頃には咲き始めるヨコハマヒザクラですが、今年はまだ硬い蕾です。

ヨコハマヒザクラ(観山広場2022年3月12日撮影)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年3月9日

■カンヒザクラ(寒緋桜)

さくら広場のカンヒザクラは、ほぼ満開になりました。

青空に濃紅色の花がよく映えます。

 

■カワヅザクラ(河津桜)

荒井地区のアメリカ坂口、貝塚口の早咲きのサクラは、

ガクなどの特徴からカワヅザクラで間違いなさそうです。

大きく、色の濃い花が見事です。

こちらも満開となりました。

カンヒザクラ(さくら広場2022年3月9日撮影)

カンヒザクラ(さくら広場2022年3月9日撮影)

カワヅザクラ(荒井地区アメリカ坂口2022年3月9日撮影)

カワヅザクラ(荒井地区アメリカ坂口2022年3月9日撮影)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年3月1日

■カンヒザクラ(寒緋桜)

カンヒザクラの蕾がようやく開き始めました。

カンヒザクラは色の濃い花を下向きに付けます。

満開時でも花弁は半開のままです。

ヨコハマヒザクラはこのサクラとケンロクエンクマガイを掛け合わせてできた品種です。

また、早咲きのカワヅザクラもカンヒザクラを片親とするそうです。

カンヒザクラ(さくら広場2022年3月1日撮影)

カンヒザクラ(さくら広場2022年3月1日撮影)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年2月25日

■カンヒザクラ(寒緋桜)

例年、2月の中旬には咲き始めるカンヒザクラが今年はまだ蕾です。

10日から2週間ぐらい開花が遅れています。

それだけ、寒い冬だったということでしょうか。

今後、寒さが緩めば一気に咲き始めるかもしれません。

 

カンヒザクラ 開花までもう一息(さくら広場2022年2月24日撮影)

早咲きのサクラ 特徴から河津桜と思われます(貝塚口2022年2月24日撮影)

no image